BLOG ブログ

犬の認知症と夏の注意点|高齢犬との向き合い方

犬の認知症と夏の注意点|高齢犬との向き合い方

犬も年齢を重ねると、認知症のような症状が出ることがあります。特に夏場は体力の低下や暑さによるストレスが加わり、症状が悪化することも少なくありません。高齢犬と穏やかに過ごすために、飼い主として知っておきたいこととは?この記事では、犬の高齢化による変化や、夏特有の注意点、そして最期の時間を大切に迎える方法について、筑豊エリアで訪問火葬を行う「ペット訪問火葬ポピー」が解説します。

犬の寝てる写真

1.犬も高齢化する時代へ

 

1-1 犬の寿命が延びた理由と現状

医療の進歩や栄養バランスの良いフードの普及により、犬の平均寿命は年々延びています。かつては10歳を超えると「老犬」とされていた時代もありましたが、現在では15歳を超える犬も珍しくありません。
筑豊エリアでも、シニア犬と暮らすご家庭が増えており、「介護」や「看取り」に関する相談も多く寄せられるようになっています。

1-2 高齢犬に見られる行動の変化とは

高齢になると、体力が落ちるだけでなく、認知症のような症状が見られることもあります。
たとえば以下のような変化です:
・ 夜鳴きや昼夜逆転
・ 同じ場所をグルグル回る
・ トイレの失敗が増える
・ 飼い主の呼びかけに反応しない
これらは老化による自然な変化でもあるため、焦らず受け止めながら、愛犬に寄り添ったケアが必要です。

2.犬の認知症とは?夏に悪化しやすい?

 

2-1 認知症の主な症状と対処法

犬の認知症(認知機能不全症候群)は、脳の老化により記憶力や判断力が低下する状態を指します。初期は軽い変化に見えるかもしれませんが、進行すると生活への支障が大きくなっていきます。
対処法としては、日常のルーティンを保つことや、散歩やスキンシップで刺激を与えることが有効です。愛犬の行動の「いつもと違う」を見逃さず、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

2-2 夏場に注意したい体調・行動の変化

高齢犬は体温調節機能が低下しており、夏場の暑さが大きな負担になります。認知症の犬は自分で涼しい場所を選ぶ判断ができないこともあり、熱中症のリスクが高まります。
・ 特に注意すべき行動には以下が含まれます:
・ 異常な徘徊(暑い場所を避けられない)
・ 水分摂取量の減少
・ 呼吸が荒くなる
クーラーの使用や水分補給、通気性の良い寝床などで対策をとりましょう。

3.最期の時間を穏やかに迎えるには

 

3-1 看取り期にしてあげたいこと

高齢犬が寝たきりになったり、認知症が進んだりすると、「看取りの時期」に入るケースがあります。この時期に大切なのは、無理な延命を求めるよりも、痛みや不安を取り除き、穏やかな時間をともに過ごすことです。
抱きしめたり、声をかけたりするだけでも、犬は安心感を覚えます。毎日を大切に過ごしながら、自然な旅立ちをサポートする心構えを持つことが飼い主に求められます。

3-2 認知症の子とのお別れ準備

認知症の犬とのお別れは、飼い主様にとっても心の整理が難しいものです。「もうわたしのことを分かっていない」と感じることもあるかもしれませんが、最期のときには確かにあなたの存在を感じています。
「ありがとう」を伝える準備は、葬儀や火葬の手配だけでなく、心の準備も含まれます。直前になって慌てることがないよう、信頼できる火葬業者に相談しておくことが安心につながります。

4.ペット訪問火葬ポピーのサポート

 

4-1 高齢犬にも安心の訪問火葬とは

ペット訪問火葬ポピーでは、筑豊エリアを中心に、火葬車でご自宅まで伺い、愛犬をそのままの環境からお見送りいただける訪問火葬を行っています。
特に高齢犬は移動が難しい場合が多いため、ご自宅でゆっくりとセレモニーを行える点が多くの飼い主様から喜ばれています。
火葬時間は1〜2時間程度で、ご希望があればご家族での拾骨や返骨にも対応可能です。

4-2 火葬後の心のケアと納骨のご案内

火葬の後、「ご遺骨をどうすればよいか分からない」というご相談も多くいただきます。
ペット訪問火葬ポピーでは、火葬後に聖光寺への納骨もご案内可能です。宗派を問わず、いつでもお参りいただける環境が整っており、継続的なご供養ができます。
また、急なお別れで心が追いつかない飼い主様に向け、丁寧なサポートとアフターフォローも行っております。

5.まとめ

犬の高齢化が進む今、認知症や夏場の暑さへの備えは、すべての飼い主にとって他人事ではありません。
最期のときに「もっとこうしてあげればよかった」と悔いが残らないよう、今からできる準備と、愛犬との時間を大切にする心がけが大切です。

ペット訪問火葬ポピーでは、高齢犬を持つご家庭の不安に寄り添い、旅立ちのときをあたたかく見送るお手伝いをしています。
夏場の対応も含め、ご相談は24時間受け付けています。どうぞお気軽にお問い合わせください。