BLOG ブログ

御朱印集めの魅力とは?初心者向け趣味の楽しみ方

御朱印集めの魅力とは?初心者向け趣味の楽しみ方

御朱印ブームが巻き起こってから10年あまりが経過しました。

御朱印集めは、単なるスタンプラリーではなく、奥深い歴史や文化に触れられる魅力的な趣味です。寺社を巡ることで心が落ち着き、旅の思い出も形として残せるため、多くの人に人気があります。本記事では、御朱印集めの基本から、初心者が楽しむためのポイント、魅力的な御朱印の紹介まで、詳しく解説します。御朱印集めを始めたい方や、もっと深く楽しみたい方に向けて、役立つ情報をお届けします!

1 御朱印集めとは?基本を知ろう!

1-1 浄土真宗の基本的な御朱印の教え

 過去において、浄土真宗では、御朱印を頒布しているお寺はほとんど存在しませんでしたが、参拝記念として印鑑やスタンプを押すというお寺は存在しました。
 しかしながら、浄土真宗で御朱印を頒布することが不適切かといえば、そうではありません。
 浄土真宗であっても御朱印を頒布することは不適切ではなく、浄土真宗のお寺が御朱印を頒布しないと言われるようになった時期も今から数十年ほど前だと言われております。
 現代の人々は、昔の人々に比べると、寺社を遠い存在だと思っている方がほとんどだと思います。
 その中で、御朱印ブームが起こり、寺社を参拝することに興味を持った方々がおられる中、『浄土真宗に御朱印はない』という絶対的でもないルールに凝り固まっていては、時代に置いていかれるばかりです。
 当寺は、御朱印がお寺を身近に感じていただけるツールとなり、お寺に足を運ぶ機会となり、本来の目的である、お寺からの教えを聞き続けるということにも繋がるはずです。
 もちろん、念仏はどこにいても心の中で唱えるだけでいいものではありますが、念仏をお寺で唱えたのであれば、それを御朱印という形に残すことは何らおかしいことではないと思っております。

1-2 御朱印の意味

 御朱印は、ご参拝の証明証として渡されるものです。
 一般的には、押印のほかに寺社名などが墨書きやスタンプで記されており、参拝した日付を入れてくれることがほとんどです。
 近年では、絵やイラストなど、寺社の独自性を表現した御朱印もあり、その種類やデザインは様々であるため、御朱印をコレクションする方々が多いいらっしゃいます。

聖光寺の御朱印はこちらから

2 御朱印集めの魅力とは?

聖光寺の御朱印『法愛』
2-1 御朱印を集めることで得られる楽しみ

 前述のとおり、御朱印は、各寺社で様々な種類があります。
 最近では、基本的な和紙の御朱印以外に、クリア御朱印など、プラスチックシートに描いた御朱印など、多くの種類が存在します。
 御朱印を手に入れたくて寺社を参拝することも肯定されるべきです。
 御朱印を手に入れるために参拝した場合であっても、これまで知らなかった新しい発見やその寺社の歴史などを知ることになり、日本の歴史や文化に触れる機会に繋がります。
 大切なことは、寺社に足を運ぶことであり、その姿勢を行動に移すことなのです。

2-2 旅行や寺社巡りがより充実する理由
 
 御朱印には、日付が記入されることがほとんどです。
 御朱印を受けることで、旅行の日付が残りますし、寺社巡りをした時の情景までもが思い出として残ることでしょう。
 もちろん、写真や動画などのデータにも残っているとは思いますが、御朱印から頭に浮かぶ思い出もすばらしいものだと思います。
 決して寺社巡りを中心にする必要はありませんが、もし、旅行先の近くに寺社が存在する際には、少しだけ立ち寄って御朱印を受けることも悪くないでしょう。

3 初心者向け!御朱印集めの始め方

3-1 必要なもの(御朱印帳の選び方)

 御朱印集めの必需品と言えば、御朱印帳でしょう。
 いや、もしかしたら御朱印帳がなくても楽しめるかもしれません。
 しかし、個人的には御朱印帳があった方が思い出に残ると思います。
 御朱印帳もどこで買った、誰と買ったなど思い出になりますから。
 あなたが気に入った御朱印帳を手に入れてください。
 寺社ではもちろん、最近では、文房具屋さんやデパートなどでも販売されていることがあります。
 私が応援しているJリーグクラブも御朱印帳を販売しましたし、プロ野球の球団やアニメの御朱印帳もあります。
 ひとつだけアドバイスをするのであれば、気に入った御朱印帳はその時に購入しましょう。次回と思った時にも既に無くなっているなんてことがよくあります・・・

3-2 参拝時の基本マナーと作法

 御朱印は、参拝したことの証明なので、参拝を終えてからいただくようにしてください。
 もし、御朱印帳に直書きしていただく場合は、書いてほしいページを開いて渡しましょう。
 できる限り、おつりのないように支払うか、高額紙幣での支払いは避けましょう。
 参拝のマナーについては、各宗派などで正しいものがあると思います。
 作法などが掲示された寺社では、それに習って参拝してください。
 当寺は、ご参拝していただくこと自体に感謝しておりますので、当寺まで足を運んでいただいたその姿勢や行動だけで、作法などはあまり気にしていません。
 手を合わせていただくだけで、すべてOKです。

4 もっと楽しむ!御朱印巡りのコツ

4-1 効率よく巡るためのプランニング方法

 もし、御朱印を目的に旅をする場合は、事前のリサーチが重要でしょう。
 大きな寺社であれば、常に開放していると思いますが、当寺のような小さな寺社である場合、常に開放しているわけではなく、法要などによって受付を中断又は終了している場合がございます。
 ただし、事前連絡があれば、都合をつけてくれる場合がありますので、スムーズな御朱印巡りを実現するためにも、事前連絡などをお忘れしないようにお願いします。

4-2 SNSやコミュニティで情報をシェアする楽しみ
 
 御朱印を集められている方々は、SNSやコミュニティサイトなどで御朱印を投稿されています。
 そこでは、自分が受けた御朱印に様々な反応をしてくれますし、自分が知らない御朱印を知ることにも繋がります。
 そこで手に入れたい御朱印があれば、再び御朱印巡りに出かけるきっかけとなり、素敵な趣味にすることができます。
 コース選定をしている時が一番楽しいかもしれませんね。
 当寺では、『ホトカミ』というサイトにお世話になっており、『ホトカミを見た』の一言でプレゼントもございます。
 また、InstagramやXなどでも御朱印の情報を発信しておりますので、どうぞ、チェックしてください。

聖光寺の御朱印はこちらから